top of page

ホーム/参加者募集

参加者募集

メインビジュアル_圧縮.gif

​かつてなく自由にダンスを名乗るための煙が立つ会
​プログラム参加者を募集

エントリー・申込〆切 2024年1月10日(水)23:59

六行会ホールで

どのような『ダンス』が

つくれますか?


contact Gonzoの塚原悠也、写真家の志賀理江子、美術家のやんツーの3名からなるディレクションチームと共に、3年間にわたるクリエ―ションプログラムに取り組む参加者を募集します。ダンス経験、活動分野、経歴不問。「ダンス」をかつてなく自由につくりだすアーティストを募ります。
参加者は1年目6組、2年目3組と選抜され、3年目はたった1組によるクリエーションと公演を実施します。

「六行会ホールでどのような『ダンス』がつくれますか?」というドリームプランの創出を公募課題とし,参加アーティスト・グループを選出。ディレクターチームをメンターとするクリエーションとワークショップでトライ&エラーを繰り返し、各年ごとに自作・コンセプトの公開プレゼンテーションを行います。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
directionteam.gif

ディレクションチーム
塚原悠也(contact Gonzoメンバー/アーティスト)
志賀理江子(写真家)
やんツー(美術家)

プログラム概要
 

1年目

参加者募集・選考イベント開催

プレゼンテーションイベント:2024年5月5日(日)

募集組数:6組

2年目

WS・クリエーション・成果発表(選考会)

期間:2024年8月~2025年5月

条件:創作費35万円支給

参加者:1年目選考会で選出された3組

3年目

クリエーション・公演

期間:2025年8月~2026年5月

条件:創作費100万円支給

参加者:2年目参加者から選出された1組

 

実施拠点

六行会ホール(東京都品川区北品川2-32-3)

 

※実施内容は変更となる可能性があります

プログラム概要

募集概要

募集概要

エントリー・申込期間:
2023年11月23日(木​・祝10:00 ~ 2024年1月10日(水)23:59

対象:

・芸術分野、実績、年齢不問

・自由な発想で「ダンス」を創作しようとする意欲のあること

・2024年から2026年に六行会ホールで実施するWSなどのプログラムに参加できること

 

募集組数:6組(個人・団体いずれも可能)

 

参加費:無料

エントリー・申込方法

エントリー・申込方法

応募課題:
「六行会ホールでどのような『ダンス』がつくれますか?」 

もし予算の制限なしに六行会ホールで「ダンス」作品を創作し発表することができるとしたらなにをするか。作品の企画書を作成してください。

六行会ホール Theatre Concierge

館内を360度バーチャルツアーでご覧いただけます。ロビー・ホール・バックヤードなど、あらゆるスペースの使用を前提に企画案をご検討ください。
 

URL:https://3d-concierge.net/theatre/rikkoukai/
ID:rikkoukaidance
パスワード:20240505
※2024年1月10日(水)まで公開

​施設資料:https://www.rikkoukai.com/pages/73/

エントリーフォームに必要事項を入力し、下記の必須資料を添付の上、申込してください。

​※フォームからのエントリーのみ受付します

dates.gif

【提出書類】
下記書類要件を満たさない申請は審査の対象外となる場合があります

1.必須書類
課題「六行会ホールでどのような『ダンス』がつくれますか?」についての作品企画書
(データ形式:PDF サイズ:100MB以下 書式:自由)
※企画書要件
・データ形式はPDFのみ可。画像や音声・動画URLはPDFに埋め込んでください
・データは複数に分けず1つのPDFデータにまとめてください
・企画の実施予算案を記載してください

・企画案は課題に応える内容であれば、予算、実施方法などは問いません ※選出された場合に企画の実現を約束するものではありません

 

2.参考資料
過去作品のポートフォリオや動画、記事など
※データ形式はPDFのみ可。画像や音声・動画URLはPDFに埋め込んでください

 

2~3年目のプログラム実施予定

2~3年目のプログラム実施予定
※プログラムの内容は変更となる可能性があります

 

2年目プログラム
※1年目の公開プレゼンテーションイベントで選出された3組が2年目のプログラムに参加します
※2年目のプログラム参加者には1組35万円を創作費として支給します(使途自由)

 

2024年8月|ディレクターチームとのオンラインディスカッション
2024年9月|ディレクションチームおよびゲスト講師によるワークショップ2回
2024年12月|ディレクションチームによるワークショップ2回
    〃 |参加者による作品企画書の一般公開

    〃 |クリエーション中間報告会(非公開)
2025年2月|ディレクターチームと参加者のオンラインディスカッション
2025年3月|成果発表イベント情報公開/チケット販売開始
2025年5月|成果発表(公開イベント)/3年目プログラムに参加する1組を選出

3年目プログラム
※2年目の選考通過者1組が下記3年目のプログラム(内容は暫定)に参加します。
※3年目のプログラム参加者には100万円を創作・上演費として支給します(使途自由)

 

2025年8月|ディレクションチームとのクリエーション①
2025年11月|中間発表<非公開>
2026年2月|ディレクションチームとのクリエーション②
   〃 |参加者による作品企画書の一般公開
   〃 |クリエーション中間報告会(非公開)
2026年4月|ディレクションチームとのクリエーション③
2026年3月|成果発表会情報公開/プレスリリース/チラシ配布開始/チケット販売開始
2026年5月|公演(公開、仕込み1日、本番1日)

 

ディレクター
PVsozai-05.jpg
tsukahara.gif

アーティスト/contact Gonzo メンバー)代表ディレクター

関西学院大学文学部美学専攻修士課程修了後、NPO法人ダンスボックスのスタッフを経て、2006年パフォーマンス集団「contact Gonzo」の活動を開始し国内外で作品を発表。個人として2020年演劇作品『プラータナー:憑依のポートレート』におけるセノグラフィと振付に対し「読売演劇大賞」スタッフ賞受賞。現KYOTO EXPERIMENT共同ディレクター。

shiga.gif
Lieko.png

(写真家)ディレクター

2008年宮城県に移り住み、その地に暮らす人々と出会いながら、人間社会と自然の関わり、死の想像力から生を思考すること、何代にも溯る記憶などを題材に制作。2011年、東日本大震災での沿岸部における社会機能喪失や、厳格な自然法則の体験は、その後の「復興」に圧倒されるという経験に結びつき、人間精神の根源を、様々な制作によって追及しようとした。

yang2.gif
Yang.png

(美術家)ディレクター

1984年、神奈川県生まれ。絵を描く、文字を書く、鑑賞するなど、人間特有と思われるような行為を、機械に代替させる作品で知られる。近年の主な展覧会に、「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」(森美術館、東京、2022)「遠い誰か、ことのありか」(SCARTS、札幌、2021)などがある。

もはや前衛的なものが不可能になった時代と言い切ってしまっていい雰囲気の昨今ですが、前衛を未だに信じてる友人は何時でも「前衛は可能ですか?」と聞けば元気よく即答で「可能ですよ!」と返してくる。そして、自分もどこかで信じていたいから答えを分かってて聞くみたいなところがある。でも、そもそも前衛的なものって必要なの?というところからこの機会にしっかり考えてみたいです。ともあれ、素朴に見たことないものが見たい。見せてください。

​やんツー

ステートメント

ステートメント
代表ディレクター 塚原悠也

本来であればカート・コバーンあたりがバンドではなく
コンテンポラリーダンスをやってくれていればよかったのだ


この2、30年程度のことでしかないとはいえ時代の流れとともに形骸化した「コンテンポラリー・ダンス」はどういうことを目指したのか。この名称を完全に捨て去るには惜しいほど先達の実験の成果やインフラを有している。しかしながら時代を切り開いてきた様々な関係者の多大なる熱意や工夫や尽力もむなしく、おそらく国内だけの問題ではないが「コンテンポラリー・ダンス」と呼ばれる表現分野が社会に対してクリティカルな投げかけを行う状況を失してしまっている。(誰か専門の人早く総括してくれよって思いながら10年くらいたち)

冷静に翻ると、ほとんどの「コンテンポラリー・ダンス」と呼ばれていたものは「モダンダンス」から構造上大きく飛躍することがなかったのではないか。いや、たぶんそのほとんどは見方によっては「モダンダンス」だった(!?)し、そのほうがよかったのだろうと思う。(あのサスが終盤についてダンサーが立っていておわるのだろうということがわかってしまうとはどういうことか)国内ではきちんと咀嚼されなかった「ポスト・モダンダンス」の歴史の欠落もこのことに大きく響いたと言わざるを得ない(※01)。一部、国内のコンテクストと結び付けてその実験を更新しようとする動きもあったが色々な理由で活動の維持が難しくなったり(ちょっとかかなり違う人たち)、その過程でコンテンポラリー・ダンスの保守化がかなり進んだ。先日観たコンテンポラリーダンスの振付賞も、テーマや構成など20年前とほとんど何も変わっていなかった。これはどういうことかと考えたが、恐らく現在のプレーヤーに罪はなく、教えられた通りの「コンテンポラリー・ダンス」を実践しているだけである(なかなか先生が怒り出すようなことはできない)(※02)。恐らく20年前との違いで言えばそこに企画の幅を担保するために入れて頂いていた「ちょっとかかなり違う人たち」がいなくなっただけだろう。いる意味がなくなったというべきか。(もっと深く考察すると社会構造や個別の経済の話、家庭での芸術の認識その位置について、それは日本の近代化の際に私たちは何様になろうとしたのかという話につながり、いやその前にそもそも家庭内での芸術の認識の有無、もしくは自分であれやこれやを孤独に見つけ出してきたのか、様々な観点が出てくるがここでは書ききれない)
プレーヤーの参入という事で考えても現状非常に閉鎖的で、流動性はない。これは日本だけではない。例えばベルリンでアートフェアでパフォーマンスをしてから美術関係者にこれから某舞台を見に行くと言ったら「あぁダンスね。」と小バカにしたようにひらひら踊りながら言われたときはここでもジャンル間の行き来はこういう感じかと理解した。別のフェスティバルに行くと客層は劇場の外を歩いている人たちとは全く異なる層しかいないとか普通だ。でもそれ変だよね。

本来であれば「バンドやろうぜ」というくらいに「変なダンスみたいなことやろうぜ」という会話が自然となされていてほしいが現実は厳しい。中学高校世代のサッカー人口がバスケに流れていったらサッカー協会はそれに気づき対策を考えるだろう。そのような危機感の共有は、コンテンポラリーダンス界隈は集団として行っていない。状況を作ってきた人たちも美術、音楽、映画、小説、ファッションなどなどすべての動向を見れているわけではない。でもやはり見るべきなのだ。そのうえでダンスもそのうちの一つでしかないという開かれた感性でなければジャンル間の行き来はフェアに成立しない。面白い発想を持った美大生なりがどれくらいの割合で「いっちょ、コンテンポラリーダンスでもやるか」と考えるだろうか。人材はこっちを向いていないことを認識すべきである。本来であればカート・コバーンあたりがバンドではなくコンテンポラリーダンスをやってくれていればよかったのだ私の立場から言えば。

すべてのダンスがこうあるべきでは全くなく、しかし認知・認識の最前線の開拓がじつは現在機能していない。かなり特殊な専門職である。それをやりたいという人たちは手を挙げるべきであるし、その対価を年収5000万とかは少なくとも公的になりなんなり支払われるべきである。多分国内であと20人くらいは確実に必要だ。芸術行為は人類の集団的行為であり、人類が必ず行う生存に関わる行為である。そしてそれは例えば宇宙開発に似ている。「知っている」の淵にたち「知らない」側を掘り進めるのである。同等の予算をつけることで人類は脳内という広大な空間をさらに奥深く旅立ち、新たな発見を持ちかえり、はじめそれがいったいどういう意味を持つのか誰もわからないが(揶揄されたりもし)(火星から帰ってきた宇宙飛行士の専門的な話が分からないのは当たり前やろ)、あり得なかったものを身近に置くことで私たちは新たな言語や感性を習得し、このようにして未来に向けた視座を集団的に更新してきたのである。だから毎日、駅を乗り過ごしたり、料理の手が止まったり、パートナーの会話が頭に入ってなかったりしながら、気付いたら脳内にダイブしている。私たちの仕事はつまりこういう事である。


※01 これは興行として成り立たず招聘が実現しなかった事が大きいのではないかという意見を聞いたこともあったがなるほど、歴史をほじくり返さないとこういう知識は入ってこないのかもしれない。逆に言うと歴史さえ知っていれば自分が今何をするのかもっとクリアになるのではないかとも思うのだが日本の舞踊の教育現場はどうなのだろうか。
※02 むかしまだ学生だったころのゴンゾメンバーが学生時代に原付を校内で燃やしてこっぴどく怒られました、報告してきてわらけました。

bottom of page